1.金型の基本構成
(1)前型(メス型)(固定型)、(2)後型(オス型)(可動型)、(3)インサート(入れ子)、(4)列位置(スライダー)、(5)傾斜トップ、(6) シンブル、(7) ゲート (水入口)
2. 成形品の形状が製品に与える影響
肉厚と形状は、成形品の収縮とドラフトのサイズに影響します
3.製品の収縮率に対する水の入口の影響
注水口のサイズが大きいほど収縮が小さく、サイズが小さいほど収縮が大きく、流れが平行な方向は収縮が大きく、垂直方向は収縮が小さいことを意味します。
4.金型の肉厚の影響が大きすぎ、肉厚が小さすぎる
肉厚過多:①コストアップ
(2) 成形時間の延長と生産効率の低下
(3)品質管理が難しく、気泡、引け穴、へこみ等が出やすい
肉厚が小さすぎる: (1) 金型内を流れる樹脂の抵抗が大きい。形状が複雑になると成形が難しくなります
(2)強度が弱い
プラスチック部品の肉厚が不均一であると、成形プロセス後に不均一に収縮し、気泡、くぼみ、変形を引き起こすだけでなく、大きな内部応力が発生します。
肉厚と薄肉の接合部での鋭い角、および過度の収束を避けます。肉厚は塑性流動方向に沿って徐々に薄くする必要があります。
5.フィレット(R位置)
角を丸く(R位置)設定して強度を上げ、樹脂パーツの変形や割れを防止
6.リブの補強
(1) 樹脂部の肉厚を厚くすることなく製品の強度・剛性を確保するため、樹脂部の適所に補強リブを設け変形を防止します。場合によっては、成形中のプラスチックの流れを改善することもできます。
(2) 補強材の厚さはプラスチック部品の 50% を超えてはならず、通常は約 20% です。
(3) 補強材はプラスチック部品の平面よりも低くする必要があります
(4) UG プログラミングと QQ770573829 を学習して教材を受け取りたい。
7.ホール
(1) 穴の周囲はウェルドマークが発生しやすく、プラスチック部品の強度が低下します。注: 穴と穴の間の距離、および穴とプラスチック部品の間の距離は、通常、穴の 2 倍以上にする必要があります。
(2)ボスで穴のエッジを強化できる
(3) 止り穴の深さは、穴の直径の 4 倍を超えてはなりません。
(4) ねじ穴の強度と穴径の大きさには十分ご注意ください。穴径が大きすぎるとネジに滑り込みます。穴径が小さすぎるとネジが回らなかったり、ネジ柱が破裂したりします。
(5) 穴列が長すぎる(高い)場合は、金型の排気不良に注意
(6) 開口部の深さは開口部の 8 倍を超えないことが望ましい
(7)段差のある穴の場合、固定金型と可動金型の両側にコアが固定されているため、同心度が確保しにくく、2つのコアの接合部にバリが発生しやすい。したがって、コアのどちらかの側 (開口部) 0.5MM 以上増加し、もう一方の端のガイドによって形成されます。
8. 金型インサート、列位置、傾斜トップ
金型インサート、列位置、傾斜トップは通常、金型の可動金型にはめ込まれています。フィッティングがきつくないとバリが発生します。